臨床検査技師の仕事は、血液・尿などの検体検査や、心電図・脳波測定などの生理学的検査を医師の指示のもとで行い、患者のデータを作成して診断・治療に役立てる。医療技術の進歩や分業化により、取り扱う検査対象はますます広くなっている。最近では超音波検査や遺伝子検査なども加わり、医療スタッフの一員として重要な役割を担っている。
主な活躍の場は、検査設備の整った病院や診療所だが、日常の病院業務において様々な種類の検査を大量にこなすことが困難になってきた。そのため、臨床検査を専門に請け負う検査センターなどでも活躍の場は広がっている。また、人間ドックや定期健康診断、成人病健診などでも大きな役割を果たし、国や地方自治体の公害研究所、衛生研究所、企業の研究室などもある。
臨床検査技師の仕事
- 臨床検査技師は、病気の診断や治療を目的として、医師の指示の下で各種検査を行う仕事です。 「臨床検査」とは、医師が診療する際に、患者さんの病気やケガの状態を評価するための検査のことをいいます。
問診とあわせて、臨床検査は医師が患者さんの身体の状態を客観的に診るために不可欠なものとなっています。
- 臨床検査技師は単純に検査データを集めるだけでなく、そこから病気の兆候や体の異変を発見する役割も担います。 検査結果から病気を早期に発見し、医師に正しく伝えることによって、診断や治療をサポートします。
医療スタッフの一員として、とても重い責任を担っています。
- 臨床検査技師は「検体検査」と「生理学的検査」の2種類の検査を行い、患者さんの状態を知るためのデータを得ます。
- 検体検査:採取した検体を検査する
- 一般検査:さまざまな検体の中の組成や感染を調べる検査
尿検査が主検査であり、尿中のタンパクや糖、血液などの値に異常がないか調べます。 尿中の細胞や結晶を顕微鏡で観察し、尿道の感染症や腎臓の健康状態を調べることもあります。
他には寄生虫検査や便検査、髄液検査などがあります。
- 生化学検査:血液中の物質の濃度などを調べる検査
血液中の糖、タンパク、酵素などを測定することによって、臓器の働きが正常か、異常がある場合どの程度の重症度かをを調べます。 最近ではオートメーション化が進んでいる検査法であり、さらにマイナーな物質の定量検査などは、外部の検査機関に外注することもあります。
- 血液検査:血球に異常がないかを調べる検査
血液中の赤血球、白血球、血小板などの大きさや数を測定したり、異常細胞を調べたりします。貧血や白血病などの可能性を調べます。
- 微生物検査:感染症の有無や抗生剤の効き具合を調べる検査
尿、便、喀痰、血液などを用いて、その中の微生物の種類や、抗生物質がきちんと効いたかどうかを調べます。 免疫検査:血中の抗体濃度や特殊な物質を調べる検査
血液を用いて肝炎や梅毒などの感染症、腫瘍マーカー、アレルギーなどを調べます。
- 輸血検査:手術前など、輸血パックを使用する前に必ず行う検査
血液型には、ABO式やRh式のほか、白血球の血液型など多くの血液型が存在しており、人それぞれ型が違います。 そのため詳しい血液型を調べたり、輸血する血しょうと患者さんの血球、患者さんの血しょうと輸血する血球が凝固しないことを確かめます。
- 病理検査:異常な細胞の有無や病気の進行度合いを見る検査
採取された組織や細胞を用いて標本を作製し、顕微鏡で観察して、癌などの異常細胞がないかどうかを調べます。 病理解剖の補助をすることもあります。
- 生理検査:体を直接検査する
- 心電図検査:心臓の動きが正常か調べる
電極を付け、不整脈や心筋梗塞など心臓に異常がないかを調べます。階段昇降などにより負荷をかける負荷心電図もあります。
- 呼吸機能検査:肺活量や呼吸機能を調べる
息を吸ったり吐いたりしてもらい、肺の機能に異常がないかを調べます。
- 脳波検査:てんかんなどが疑われる際などに行う検査
頭部に電極を付け、脳波を記録します。脳神経の病気などを調べます。
- 超音波(エコー)検査:臓器の形や大きさ、異常などを調べる検査
超音波を当てて、臓器の状態を観察します。腫瘍、結石などの異常や、妊娠中の胎児の動きなどを調べます。
- 筋電図検査:神経や筋肉の働きを見る検査
電気刺激や針を用いて神経や筋肉の機能を調べます。針を用いた筋電図検査は検査技師にはできないため医師が行います。
臨床検査技師はさまざまな検査のプロですが、性質上行わない検査もあります。 放射線を使用するレントゲン画像などは、放射線の扱いを許された診療放射線技師でないと行えません。
また、患者さんの体の外からではなく、口や肛門からカメラを挿入して行う内視鏡検査は、医師の管轄です。 MRIに関しては臨床検査技師も行えますが、MRIは放射線科に設置されることが多いため、診療放射線技師が行うのが通例です。
臨床検査技師の資格
- 臨床検査技師として業務を行う場合、必ず「臨床検査技師」の国家資格が必要です。
- 200点の筆記試験で、120点以上の正答で合格となり、例年の合格率は全体で70%前後となっています。
- 試験科目
医用工学概論(情報科学概論及び検査機器総論を含む。)/公衆衛生学(関係法規を含む。)/臨床検査医学総論(臨床医学総論及び医学概論を含む。)/臨床検査総論(検査管理総論及び医動物学を含む。)/
病理組織細胞学/臨床生理学/臨床化学(放射性同位元素検査技術学を含む。)/臨床血液学/臨床微生物学/臨床免疫学
臨床検査技師が行う「検体検査」の業務は、業務独占とはされていないため、決して臨床検査技師でなくては絶対に行ってはいけないものではありません。
しかし病院などの医療機関では「チーム医療」の考え方に基づく分業が進んでおり、検体検査の専門知識や技術を要する臨床検査技師が求められることが一般的です。
臨床検査技師免許を取得したのち、免疫学・血液学・微生物学・細胞診・エコーなどの諸検査において、所定の筆記試験と実技試験に合格すると「二級臨床検査士」の認定資格が得られます。
臨床検査技師の需要・現状と将来性
- 「チーム医療」の考え方が進むなか、臨床検査技師は「検査」の専門知識や技術を持つ存在として医療現場で重要視されています。
- しかし現在では検査機器やキットが飛躍的に発達していることから、医療機関における臨床検査技師の業務範囲は格段に狭まっており、採用人数も減少傾向にあります。
- そのような中でも、生理検査や細胞診など個人差のある検査・良性と悪性の境界線があいまいな検査には、やはり臨床検査技師の技術が必要です。 今後も臨床検査技師として病院勤務を続ける場合、そのような「人の手や目を必要とする」検査を担当し、臨床に当たる中で技量を高めていける人材であることが求められます。
- 簡易化できる検査はとことん簡易化される一方、人にしかできない検査においては高い専門性を持つ臨床検査技師が求められるようになっています。
- そのため、臨床検査技師の上位資格である「細胞診断士」や「超音波検査士」などの資格を所持することにより、通常より高い需要が見込めます。上位の認定資格や「診療放射線技師」「医療情報技師」などの関連資格を取得して強みを持とうとする人も増加しています。
- また臨床検査技師の国家資格を必要とする職種として、移植コーディネーターや治験コーディネーターなどが挙げられます。
- 昨今では、動物の検体検査や実験動物の臨床検査に力を入れている検査センターが増加しています。
- 臨床検査技師にはより細分化・専門化した知識や技術が求められていきそうです。
臨床検査技師は医療系国家資格が必要とされる専門職ではありますが、「国家資格を取ったから一生安泰」とはいかなくなっているのが現状です。 実際、厳しい状況にも前向きに立ち向かっていくために、上位の認定資格や関連資格を取得して強みを持とうとする人も増加しています。
臨床検査技師の給料・年収
- 臨床検査技師としてどの程度の規模の病院などで働くかも、年収に大きく影響します。 10人以上在籍する職場の平均年収は430万円程度ですが、1000人以上の場合では500万円前後になるのに対し、100人未満の場合では425万円ほどの年収とされています。
- 厚生労働省による平成30年賃金構造基本統計調査によると、臨床検査技師の平均年収は39.7歳で474万円となっています。
・平均年齢:39.7歳/勤続年数:11.3年/労働時間:160時間/月/超過労働:11時間/月/月額給与:319,900円/年間賞与:896,500円/平均年収:4,735,300円
臨床検査技師の年収(規模別)
(クリックして拡大)
臨床検査技師の年収(年齢別)
(クリックして拡大)
医療系の仕事の中では比較的規則正しい勤務時間となりますが、人手不足のところでは休む暇もないほど忙しい状況になることもあります。基本的には日中の勤務となりますが、病院によっては夜勤があるときもあります。
また、病院や診療所での勤務の場合、休日はシフト制です。医療の現場の人数が足りずに休日出勤をすることもあります。
臨床検査技師に関わる認定技師制度
- 臨床(衛生)検査技師を対象とする資格認定制度
- 二級臨床検査士
日本臨床検査医学会/日本臨床検査医学会の責任と標準において当該部門の学識技術を認定したもの
- 一級臨床検査士
日本臨床検査医学会/日本臨床検査医学会の責任と標準において当該部門の学識技術を認定したもの
- 緊急臨床検査士
日本臨床検査医学会/医師の監督指導のもとに緊急臨床検査の業務を正しく行いうることを本学会が認定したもの
- 細胞検査士
日本臨床検査医学会/指導医の監督指導のもと細胞診スクリーニングの業務を正しく行いうることを本学会が認めたもの
- 認定輸血検査技師
認定輸血検査技師制度協議会/輸血に関する正しい知識と的確な検査により輸血の安全性向上をめざす
- 認定臨床微生物検査技師
認定臨床微生物検査技師制度協議会/有能な認定臨床微生物検査技師の養成を図る
- 認定血液検査技師
認定血液検査技師制度協議会/血液検査分野における高度の学識と技術を有する検査技師の育成を図り、より良質な医療を国民に提供する
- 臨床検査技師が資格要件となる認定制度
- 超音波検査士
日本超音波医学会/下記領域の超音波検査に必要な知識・技能を認定し超音波医学並びに医療の向上を図る
循環器、 消化器、 泌尿器、 産婦人科
- 健康運動指導士
健康・体力づくり事業団/健康水準の保持、増進のため個人の状況に適した運動プログラムを提供する
- 心臓リハビリテーション指導士
日本心臓リハビリテーション学会/包括的心臓リハビリテーションの質的向上
- 第一種・二種消化器内視鏡技師
日本消化器内視鏡学会/消化器内視鏡検査の補助
- 認定サイトメトリー技術者
サイトメトリー技術者認定協議会/サイトメトリーに関する知識と技術の向上を目指す
- 日本糖尿病療養指導士
日本糖尿病療養指導士認定機構/糖尿病の適正な療養指導を発展普及させるため糖尿病療養指導士を育成し、関係法令のもとで糖尿病患者の健康および福祉の向上に貢献する
- CRC
日本臨床薬理学会/臨床試験が円滑に進むように支援するとともに、医師と治験依頼者と被験者間の調整を図ることを業務とする
- 臨床検査技師の知識技術が生かされる認定制度
- 臨床細胞遺伝学認定士
日本人類遺伝学会/染色体検査の健全な発展普及と進歩を促し、国民の健康理解と福祉の発展に寄与する
- 一級動物実験技術師
日本実験動物協会/実験動物技術の資質向上
- 診療情報管理士
日本病院会、(財)医療研修推進部/診療録を高い精度で機能させ、活用するための管理
- 電子顕微鏡一般技術認定
日本顕微鏡学会/電子顕微鏡に関する技術と知識の認定
- 不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター
日本不妊カウンセリング学会/不妊に伴う精神的苦痛やストレスのサポート、体外受精の正しい情報提供とカウンセリング
- 認定臨床エンブリオロジスト
日本臨床エンブリオロジスト学会/生殖医療ラボスタッフ
- 第1種ME技術実力検定試験
日本生体医工学会/ME機器、システム、関連施設の保守・安全管理の専門知識を有し、他の医療関係者の教育・指導ができる
- 第2種ME技術実力検定試験
日本生体医工学会/ME機器等の安全管理、医用生体工学の知識をもって適切な指導のもと 実際に医療に応用しうる資質の確保
- 医療情報技師
日本医療情報学会/保健医療福祉専門職の一員として、医療の特質をふまえ、最適な情報処理技術にもとづき、医療情報を安全かつ有効に活用・提供することができる知識・技術および資質を有する者
- 磁気共鳴(MR)専門技術者
日本磁気共鳴専門技術者認定機構/最新の医療技術に対応した最善の画像情報を標準的に提供し、安全を担保することで国民の福祉と社会の発展に寄与する
- 指定講習会修了証で技術を保証
- 平衡機能技術講習
日本めまい平衡医学会/平衡機能に関する基本的知識と検査技術の習得
- 聴力測定技術講習
日本聴覚医学会/聴力測定者の養成
- 申請要件による認定制度
- 認定臨床化学者
日本臨床化学会/臨床化学領域の専門化学者あることの保証
- 臨床ME専門認定士
臨床ME専門認定士合同認定委員会/ME機器、システム、関連施設の保守・安全管理について総合的な知識を有し、教育・指導ができる
- 日本ICD (感染制御ドクター)
ICD制度協議会/感染制御を通じて人類の健康と福祉に貢献する
- 認定マススクリーニング学会認定技術者
マススクリーニング学会/マススクリーニング検査に従事する技術者の専門知識・技能の向上を図る
- その他関連領域
- 臭気判定士/初級システムアドミニストレーター/放射線取扱主任者/危険物取扱者/毒物劇物取扱責任者/第2種滅菌技士/健康運動実践指導者/移植コーディネーター 等
臨床検査技師の仕事内容
- 病院での仕事
- 病院の規模や配属部門により違いがありますが、血液、尿、痰などを調べる一般的な検体検査と超音波、心電図、脳波測定、眼底検査などの生理機能検査を病院内の検査室で行っているのが一般的です。
- それ以外の特別な病気が疑われる場合、病院には備えていない特別な試薬を必要とする特殊検査は検査センターに発注いたします。
- 病院では、患者の人数、患者の病状など多種多様であり、又、救急患者も運ばれてくる為、大至急の検査が重なる事もあれば、新患の対応で忙しいときもあります。
- クリニック・健診センターでの仕事
- 小規模で機動力を生かした業務を行っておりますので、一人の臨床検査技師に求められる業務内容は多岐にわたります。
- 採血や血液、検尿、検便などの一般検体検査、腹部エコー、心エコー、脳波検査、聴力検査、肺機能検査などの生理機能検査の対応など幅広い業務を行います。
- 健診センターは健康な人の病気を発見する事が使命ですので、発見した病気のその後の経過を知る事ができません。又、健診センターに来る方は、患者様ではなく健康なお客様です。
- 臨床検査センターでの仕事
- 民間企業が運営する臨床検査センターがほとんどで、検査設備を持たない小さな病院やクリニックから血液や尿、細胞などの検体を預かって、検査を代行するのが主な仕事になります。
- 病院などと比べると検体検査の数が多く、又、高い精度を求められる為、データを読むという点では臨床検査技師としての高い技量を身につけられる職場といえるでしょう。又、遺伝子検査など病院では出来ない特殊検査を行っているのも特徴です。
- 治験関連企業での仕事
- 治験施設支援機関(SMO):製薬メーカー(治験依頼者から)から治験業務を依頼された病院やクリニックと契約し、治験業務を支援する企業のことを言います。
- 医薬品開発業務受託機関(CRO):医薬品の開発において、製薬メーカー(治験依頼者)が行なう治験に関わる様々な業務の全てまたは一部を代行・支援する企業のことを言います。
- 医療機器メーカーにおけるアプリケーションスペシャリストとしての仕事
企業で働く臨床検査技師としまして、製薬会社で検査試薬やワクチンの開発・製造に携わる仕事や医療機器メーカでの検査機器に付随する仕事、保健所で公衆衛生にかかわったり、デパートなど商業施設にある食品売り場や飲食店での衛生指導をしたりといった活躍の場もあります。
臨床検査技師の資格が活かせる場所としましては、主に病院をはじめ、病床を持たないクリニックや健診センター、病院などから臨床検査業務を代行している臨床検査センターがあります。病院やクリニック以外のお仕事として、直接患者さんに対して検査行為は行いませんが、臨床検査技師の検査値変動の読み取る知識が活かせる治験コーディネーター(CRC)をはじめ、臨床開発モニター(CRA)の治験業界や医療機器メーカーでの営業サポートがあります
サーチファーム・ジャパンのサービス
サーチファーム・ジャパンでは、「臨床検査技師エキスパート」エグゼクティブサーチ・ヘッドハンティング・採用支援において、確かな実績と支援体制がございます。
ご相談は、サーチファーム・ジャパン株式会社へ
- WEBフォーム
-
- メール
- order@search-firn.co.jp
- URL
- https://www.search-firm.co.jp/
- 所在地
サーチファーム・ジャパン株式会社
102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル
- 電話
- 03-3221-3481
参考・引用
・まるわかり医療の仕事図鑑 >臨床検査技師(morinomiya-u.ac.jp)
・臨床検査技師の仕事(careergarden.jp)
・臨床検査技師国家試験(ja.wikipedia.org)
・厚生労働省「平成30年 賃金構造基本統計調査」
・臨床検査技師に関わる認定技師制度(jamt.or.jp)